1999年06月に発売された超合金魂第3弾の「超電磁ロボ コン・バトラーV」。
かれこれ24年くらい前の物だが、大事に遊んでいる。
我が家の超電磁ロボ コン・バトラーVは、ミニプラとこの超合金魂GX-03だけだが、今も現役だ。
今日は、保存状態を確認しながら合体させ、付属部品などで遊んでいこうかと思う。
何分古い製品なのでガシガシ動かせないが、放映当時の子供だった時を思い出しながら遊んでいこう。
まずは各バトルマシンから。
各バトルマシン
バトルジェット
葵 豹馬が操縦する高速戦闘機。

バトルクラッシャー
浪花 十三が操縦する重爆撃機。様々な武器を搭載。

バトルタンク
西川 大作が操縦するコン・バトラーVのエネルギー源となる原子炉を搭載した重戦車。

バトルマリン
南原 ちずるが操縦する、飛行可能な潜水艦。

バトルクラフト
北 小介が操縦する、空中、地中、地上を自由に活動できる万能機。

5機揃ったところで、コンバインしてみよう。

「レッツ・コンバイン!」

<バトルクラッシャーの変形>
前準備でバトルクラッシャーの余剰パーツを取り外しておく。
ブースター部分とライディングギアを外す。
新しい超合金魂のコン・バトラーVでは余剰パーツにならないようだけど。

腕部分を下す。

腕を縮める。

胸部部分を上に上げる。


<バトルタンクの変形>
バトルタンクのアンテナを下す。

キャタピラを180°回転させてあげる。

キャタピラを90°倒す。

反対のキャタピラも同様。

正面からみるとこんな感じ。

<バトルマリンの変形>
車輪を収納する。


翼を収納する。




大腿部を写真の位置にする。


<バトルクラフトの変形>
ドリルを収納しておく。


左右のパーツに分ける。

合体ジョイントを収納しておく。


バトルジェットをバトルクラッシャーに差し込む

バトルクラッシャーの胸カバーのくぼみとバトルタンクの突起を合わせて接続。

バトルタンクとバトルマリンをカチッと音がするまで押し込む。

バトルマリンにバトルクラフトをカチッと音がするまで押し込む。


手を引き出す。

翼を収納する。




カバーをスライドし、頭部を引き出す。



これで完成。コン・バトラーV!

横から見るとこんな感じ。

当時のものなので、平べったいなぁ。でもこの時は非常に感動したものだ。
後ろはこんな感じ。

完全合体を再現しているので、キャタピラもそのまんま。劇中もそうだったなぁ。
武器パーツを装備
<超電磁ヨーヨー>
お馴染みの超電磁ヨーヨー。
劇中では、葵 豹馬がたまたまヨーヨーを扱う番組をテレビで見たのをキッカケに開発された。

<アトミックバーナー>
腕から炎が出て、火炎放射器のように使用していた。劇中では、両腕が一体になっていたような記憶があるが。
どうやら、基本的に両手首をあわせて火炎放射器を出すが、片手ヴァージョンもあるらしい。

<ツインランサー>
このツインランサーは合体して持つことが出来る。コン・バトラーVが振り回して使用していたような記憶がある。

<超電磁スピン>
コン・バトラーV最後の決め技は、これ!超電磁タツマキからの超電磁スピンでフィニッシュ!
大抵の敵はこれで終わってしまう。
とにかく主題歌か流れ始めるので、最高に盛り上がるのだ。
自身を高速回転させ突撃し、敵の腹部や頭部を貫くシーンは子ども頃は衝撃だった。

<グランダッシャー>
合体状態のまま巨大戦車に変形し、胸から発するグランライトウェーブを光のレールにして、加速倍増装置による体当たり突撃攻撃する。
ガルーダ編の終盤で出てきた形態。その後はあまり出てこなかったような気がする。


箱の状態は、流石に傷などが目立つが、本体部部は特に問題なさそうだ。
とにかくこの超電磁ロボ コン・バトラーVは、子どもの頃の再放送で何度も見た作品だった。
5機のメカが合体するロボットは、この超電磁ロボ コン・バトラーVが初だったのではないだろうか。
当時の超合金も5機のバトルマシンが合体して、超電磁ロボ コン・バトラーVへとなる。
バトルマシンは別々に発売されており、当然ながら買ってもらうことは出来なかった。
近所の友達たちでさえも、単体でバトルジェットを持っているだけだったのだ。
とにかくこの超合金魂GX-03超電磁ロボ コン・バトラーVを手にしたときは、非常にうれしかった記憶がある。
コメント