今日は、「週刊マジンガーZを作る」の第197号を組み立てていきたいと思う。「グレートマジンガー」で考えれば、今回で第97号目になる。
早速開封して、「グレートマジンガー」の第97号のパーツから見ていこう。
第197号のパーツ
今回は、「グレートマジンガー」の背外装、頭部と胸部放熱板の取り付けとなっている。
いよいよ背外装の取り付けと、完成済みの頭部と胸部放熱板を取り付ける作業まで来た。今号では本体自体はほぼ完成となるように思われる。

それでは組み立てを開始しよう。
STEP01 背外装の組み立てと取り付け
背外装197-01の図の位置にゴム197-02、エッジ197-03の順に合わせ、ネジ197-04で3ヵ所を固定する。


組み立てた背外装197-01に第196号で組み立てた背プレート196-03を合わせ、ワッシャー197-06を通したネジ197-05で4ヵ所を固定する


基板194-04の図の位置に差し込み口に第196号で組み立てたバッテリーボックス196-05のコネクターを差し込む。


組み立てた背外装の背プレート196-03の図の位置にバッテリーボックス196-05をはめ込む。


胸外装194-01に背外装197-01をはめ合わせ、背プレート196-03をワッシャー197-06を通したネジ197-05で2ヵ所を固定する。


背外装に第196号で組み立てたバッテリーカバー196-01をはめ込む。


背外装に第196号付属のスクランブルダッシュ装着カバー196-04をはめ込む。


STEP02 頭部と胸部放熱板の取り付け
首基部のミニジャック193-05に第192号で組み立てた首のミニプラグを差し込んでジョイント193-02にはめ込む。


胸部の基板193-04に第183号で組み立てた胸部放熱板をはめ込む。


驚異のメカニズム

科学要塞研究所(6)
大自然の海を利用したグレードの射出装置
ブレーンコンドルに乗った剣鉄也から「マジーンゴー」のコールを受け、グレートマジンガーの機体は科学要塞研究所から射出される。
射出装置は研究所から離れた海面下に設けられており、位置的には研究所の玄関とは反対側にあった。
この大型射出装置は水中の伸縮可能な通路で研究所とつながっており、研究所の至近距離はもちろん通路を延ばすことで離れたいちからもグレートマジンガーを発進させることができる。
射出装置の側面にはグレートマジンガーのイニシャル「GM」が書かれ、グレートマジンガー専用の装置であることを示しているが、第29話では大型兵器のサンダービームロケット砲の発射台としても利用された。
海中にある赤い色の大型射出装置が、伸縮式の通路によって移動。この通路内はグレートマジンガーの搬送も可能で、発射準備が整ったグレートマジンガーは射出口まで運ばれる。
射出口が渦巻きを発生させたのち、水流の中心からグレートマジンガーは垂直に射出される。
通常は海底のにある射出装置だが、第29話では不測の事態により地上へ露出する。装置側面の「GM」が確認できる。
第34話では、初めて射出装置の内部が描かれている。グレートマジンガーは足裏の推進器を使って上昇し、海中から海上へと移動した。
グレートマジンガーが射出される位置は研究所の至近距離が多いが、第1話や第38話など離れた位置から射出することもあった。
第38話では敵に捕まったグレートマジンガーを奪還するため、ボスボロットが射出装置を使って跳び上がった。
組み立てた感想
今回は、「グレートマジンガー」の背外装、頭部と胸部放熱板の取り付けをおこなった。
とうとう背外装、頭部と胸部放熱板の取り付けすることで、グレートマジンガー本体の完成を見たといってもよいのではないだろうか。
細かい部分の組み立てはまだありそうだが、あとは何を組み立てるのだろうか。

組み立てガイドの次回予告をみると、「台座の組み立て」とある。
どうやら本体自体は完成しているので、台座の組み立てを行うらしい。いよいよカウントダウンが始まったようだ。
と思いきや、同封のリーフレットに再延長の告知が!!あと60号延長戦があるとのこと。
終わりと思っていた矢先に、一年ちょっとも続くのか。金銭的にも苦しいが、最後まで完遂させていきたいと思う。

今回届いた分はこれで最後の号になる。組み立てが進み次第、このプログ内に随時記事としてアップしていきたいと思う。
ともかく、「グレートマジンガー」完成まで、残り3号。ついで延長戦はのカウントはグレートマジンガーが終わってからカウントしていくこととしよう。
コメント