今日は、「週刊マジンガーZを作る」の第198号を組み立てていきたいと思う。「グレートマジンガー」で考えれば、今回で第98号目になる。
早速開封して、「グレートマジンガー」の第98号のパーツから見ていこう。
第198号のパーツ
今回は、「グレートマジンガー」のスタンドの組み立てとネジカバーの取り付けとなっている。
いよいよグレートマジンガーを安定して立たせるためのスタンドと、本体のねじ穴を隠すためのカバーを取りつけていくようだ。

それでは組み立てを開始しよう。
STEP01 スタンドの組み立て
スライダーB 198-10の図の位置にナット 198-12をセットし、スライダーA 198-09をはめ合わせてねじ198-22で4ヵ所を固定する。


組み立てたスライダーのナット198-12にネジ198-11を差し込み、右に数回回して固定する。

図のように、レールA 198-05に組み立てたスライダーをセットし、レールB 198-06をはめ合わせ、ネジ198-23で2ヵ所を固定する。


図のように、サポートフレーム198-04に組み立てたレールを合わせ、さらにブラケットA 198-07をはめ込み、六角レンチ(細)198-25を使ってネジ198-21で4ヵ所を固定する。

スライダーA 198-09にブラケットB 198-08を合わせ、ネジ198-23で固定する。

スライダーA 198-09をネジ198-24で2ヵ所を固定する。


図のように、サポートフレーム 198-04に支柱198-02を合わせ、ネジ198-20で3ヵ所を固定する。
POINT 支柱198-02のロックボタン(赤丸部分)を図の向きにする。


図のように、ベースプレート 198-01に支柱ベース 198-03を合わせ、六角レンチ(太)198-26を使ってネジ198-19で4ヵ所を固定する。
POINT ベースプレート198-01は丸いネジ穴が開いている面が表になる。表裏を間違えないように注意しよう。
POINT 支柱ベース198-03のロック用の穴(赤丸部分)を図の向きにする。


組み立てた支柱ベース198-03に組み立てた支柱198-02を差し込む。
POINT 支柱198-02のロックボタンが支柱ベース198-03の穴にはまって固定されたことを確認しよう。


ブラケットB 198-08の図の位置に、バッド 198-03の4枚を貼る。


ブラケットA 198-07の図の位置に、バッド 198-13 4枚を貼る。


STEP02 ネジカバーの取り付け
ネジカバー198-15のL、Rを切り取り、第197号で組み立てたボディーの図の位置にそれぞれはめ込む。

ネジカバー198-16のL、R、A2個、B2個を切り取り、ボディーと両足の図の位置にそれぞれはめ込む。

ネジカバー198-17のE2個、F2個を切り取り、両脚の図の位置にそれぞれはめ込む。

ネジかバシール198-14 8枚を足裏のネジ穴にそれぞれ貼る。

ネジカバー198-16のA~D各2個を切り取り、両腕の図の位置にそれぞれはめ込む。


STEP1で組み立てたスタンドのベースプレート198-01にグレートマジンガーをのせ、ブラケットA198-07、ブラケットB198-08に胴部分を合わせたら、ネジ198-11を左に回転させてグレートマジンガーを固定する。
POINT ネジ198-11左に回転させるとブラケットB198-08が内側にスライドしていき、グレートマジンガーを固定することができる。グレートマジンガーを取り外すときは、ネジ198-11を右に回転させてブラケットB198-08 を緩めてから取り外そう。


組み立てた感想
今回は、「グレートマジンガー」のスタンドの組み立てとネジカバーの取り付けをおこなった。
グレートマジンガーを安定して立たせるためのスタンドと、本体のねじ穴を隠すためのカバーを取りつけてた。
いよいよ最後の仕上げといった感じで、これで本体部分は完成と言っていいだろう。

組み立てガイドの次回予告をみると、「リモコンの組み立て(1)」とある。
いよいよリモコンの組み立てとなるようだ。発光ギミックや音声ギミックの確認はこれまでやってこななったので、少々不安は残るが、リモコンの組み立てが終わるまでは確認が取れそうにない。
リモコンの組み立て自体は、100号までいかないと完成はないようだ。
今回届いた分はあと2号ある。組み立てが進み次第、このプログ内に随時記事としてアップしていきたいと思う。
ともかく、「グレートマジンガー」完成まで、残り2号。
コメント