今日は、「週刊マジンガーZを作る」の第215号を組み立てていきたいと思う。「延長オプションパーツ」で考えれば、今回で第15号目になる。
早速開封して、「延長オプションパーツ」の第15号のパーツから見ていこう。
第215号のパーツ
今回は、「延長オプションパーツ」の台座の組み立て(7)となっている。

延長戦オプションパーツ15回目は台座の組み立て(7)となているが、パーツ数自体は5つとなり、前号よりもパーツ数が減っている。
それでは組み立てを開始しよう。
STEP01 台座の組み立て
ライトベース215-05に台座部品215-01を合わせ、ネジ215-06で3ヵ所を固定する。
POINT ライトベース215-05は、リブが付いているネジ穴(赤丸部分)を図の位置にして取り付ける。


組み立てた台座部品215-01にドア215-03を合わせ、ネジ215-06で2ヵ所を固定する。


ゲート215-02の凸部分2ヵ所に多用途接着剤を少量塗り、台座部品215-01にはめ込んで接着する。
次に台座部品215-04の凸部2ヵ所に多用途接着剤を少量塗り、台座部品215-01にはめ込んで接着する。


図のように、第214号で組み立てた台座に組み立てた台座部品215-01をはめ合わせ、ネジ215-07で3ヵ所を固定する。


驚異のメカニズム

兜邸
甲児とシローが暮らす家
兜甲児と兜シローの兄弟がふたりで暮らす、光子力研究所の近くにある邸宅。ここへ引っ越す前の兜一家は、祖父の兜十蔵とともに東京都内に住んでいた。
十蔵は富士山麓の青木ヶ原に別荘も所有していたが、それらは地下帝国によって襲撃されたため、第3話から甲児たちはここへ移り住むことになる。
今回はホバーパイルダーの駐機場や、劇中にしばしば登場する部屋などを紹介する。
ホバーパイルダー駐機場
マジンガーのコックピットとなるホバーパイルダーは、光子力研究所ではなく兜邸の階段脇1階にあるスペースに置かれていた。
もとは自動車用の駐車スペースだったところを、パイルダーを格納する場所として使っていると思われる。
甲児の部屋
兄弟が一緒に過ごすことも多い甲児の自室。敵襲があった場合、床の隠し扉からシローを別室に逃がしたこともあった。
食堂
キッチンとダイニングは一階にあり、食事は甲児とシローが自分たちで用意している。
第8話ではシローが目玉焼きをつっくており、第51話では甲児がオムレツをつくっていた。
組み立てた感想
今回は、台座の組み立て(7)をおこなった。
パーツ数自体は5つとなり、前号よりもパーツ数が1パーツ分減ってしまった。組み立て自体はこれまた今まで同様に台座の組み立てなので、すぐに終わってしまった。
組み立てとしてはまだまだ台座の組み立てが続くのだろう。

組み立てガイドの次回予告をみると、「台座の組み立て(8)」とある。
まだまだ台座の組み立てが続くのだろう。
今月はあと2号分あるので、組み立てが進めばこのプログ内に随時記事としてアップしていきたいと思う。
ともかく、延長戦完成まで、残り45号。
コメント